TrailofNozaki

Nozakiの本紹介やアウトプットの場として使っております

伝え方が9割

おはこんばんにちはNozakiです

本日紹介するのは佐々木圭一さんの「伝え方が9割」です

この本は自分の意思の伝え方というより相手にYesと言ってもらう交渉術を身につけられる内容でした

では早速紹介していきます

 

①この本を読んだ目的

正直この本は目的意識を持って買ったものではなくてただ売れてたのでなんとなく読みました.

この本を買おうか迷っている人の購入のきっかけになればと思います

結論から言いますとこの本は「どうしても相手に「Yes」と言わせたい!」人にオススメです

 

②内容

一言で言うと「相手のYesを引き出す3つのステップと7つの切り口、強い言葉を生み出す5つのテクニック」です

 

・イントロ

みなさん仕事を頼む時や子供に勉強を促す時、好きな人をデートに誘うときなど相手のYesを引き出したい時ってありますよね?

本書では人間は1日に22回頼み事をしているそうです

もしその中でNoと言われて来たものが頼みかた次第でYesに変えることができたら人生変わると思いませんか?

そんなNoをYesに変える確率を上げる方法を本書では紹介しています.

 

・相手のYesを引き出す3ステップ

みなさん頼み事をするときに何も考えずただお願いしていませんか?

相手のYesを引き出すには3つのステップがあります

1.頭の中をそのまま言わない

2.相手の頭の中を想像する

3.相手のメリットと一致するお願いをする

です.

 

例えば好きな人を食事に誘うとき

ステップ1「デートして下さい」とそのまま言うのをやめる

ステップ2 相手の頭の中(好きなものや好きな場所)を想像する

ステップ3 相手のメリット(滅多に予約が取れないお店や相手の知らないお店など自分と行くことによるメリット)を考える

「デートして下さい」→「滅多に予約が取れないイタリアンのお店があるんだけど行かない?」

となります

 

・メリットを引き出す7つの切り口

「相手のメリットって言ったって色々あるじゃないか」って思いますよね?

そこで相手のメリットを見つける7つの切り口を紹介します

1.相手の好きなこと

2.嫌いなことを回避する提案

3.比較で決断

4.承認欲求を満たす提案

5.あなた限定

6.チームワーク化

7.感謝する

です

細かく説明するのは大変なので気になった方はぜひ本書を買って読んでみて下さい

 

・言葉の力

みなさんよく広告とかで「そうだ、京都行こう!」や「あ、小林製薬」とか耳に残るフレーズってありますよね?

これらには相手の心を揺さぶる強い言葉のテクニックがあるのです

強い言葉を生み出すには5つのテクニックがあります

1.高低差をつける 

 反対の言葉をあえて入れる(例:嫌いになりたいのに好き)

2.サプライズ言葉 

 !をつけたり頭に相手を惹きつける言葉を入れる(例:あ、小林製薬

3.赤裸々法

 体の一部の状態をそのまま入れる(例:会いたくて震える)

4.リピート法

 何回もくりかえる(例:人民の人民による人民のための)

5.クライマックス法

 最後に相手の集中力を再度引き込む(例:これだけは覚えて帰って下さい)

 

以上です

 

③TODO

・何か頼み事をするときはそのまま言わず、相手の頭の中を想像しメリットと一致するように伝える.伝える際は5つのテクニックを使って強い言葉で

 

って感じです.今回は目的意識がなく読んでしまったためあまり具体的なTODOに起こせなかったのです.

ではまた次回!

 

嫌われる勇気

おはこんばんにちは

今日は体調が優れず寝まくっていました

今日は本を読めなかったので今まで読んできた本の紹介をしたいと思います

今日紹介する本は岸見一郎さんと古賀史健さんの大ベストセラー「嫌われる勇気」です

 

①本を読んだ目的

人生の軸として参考になればと思って

 

→今の人生に不満があったり自分の人生の価値観を見つめ直したい人にオススメです

 

②内容

一言で言うと「幸せとは他者を存在レベルで感謝し仲間と認め自分の居場所を見出し共同体感覚を得ること」です

 

・私は悲観的な性格だ→私は悲観的な世界観を持っているである

 人は誰も世界を主観て見ているため世界について嘆いてもしょうがない.大切なのは世界がどうではなくあなたがどうあるか

 →サングラスをかけて暗い世界を嘆くのではなく勇気を持ってあなたのサングラス(主観)をとることが大事

 →「変われない」のではなく「変わる勇気がない」だけ

 

・悩みは全て対人関係

 対人関係において傷つかないことはない

 健全な劣等感は他者との比較ではなく理想の自分との比較からくる

 原因ではなく目的を考える→怒っているならそれは話し合って相手を説得させることを諦め怒りで解決させようとしてる

 

・他者の課題を切り捨て自分の影響の範囲を考える

 問題に直面したらまず誰の課題かを見極める(課題の結果を最終的に誰が受けるか)

 他者の課題には介入せず自分の課題には他者を介入させない

 変えられないものは受け入れて変えられるものを変えていく

 

・人が幸せを感じるのは「共同体感覚」

 対人関係のゴールは共同体感覚である

 共同体感覚とは他者を味方と見做しそこに自分の居場所を見出せること

 共同体感覚を得るには「存在レベルでの他者貢献→自己肯定」にある

 対人関係で困ったときはより大きな共同体の声を聞く(学校なんで無視して世界の声を聞いてみよう)

 上下関係ではなく対等な横の関係を築く(一人でも立ての関係を持っていたらOUT)

 

・「今、ここ」を真剣に生きる

 他の人が協力的でなくてもまず初めに自分から始めなさい

 人生は登山のような線ではなく今この瞬間を踊る点の連続である→今この瞬間を一生懸命生きろ!

 何を目印に頑張れば良いのさ→他者貢献という北極星を見失わない限り迷うことはない

 UVERworld の「一滴の影響」の歌詞「ゆっくりでも良い法に進むと信じ今日も正しく生きようとする君は素敵だよ」という歌詞がまさにこれなのかな

 

てな感じです

箇条書きになってしまって読みにくいですね

文章構成について勉強しておきたいな(笑)

 

③TODO

・原因ではなく目的を考える

・他人の行動ではなく存在レベルで感謝する(褒めたり叱ったりするのではなく感謝

・同様に自分の価値も存在レベルで考え生きてるだけで他者貢献できているという意識の元生活する

を意識していきたいです

 

今日は以上になります

ではまた次回!!

アウトプット大全

おはこんばんにちはNozakiです.

今日紹介する本は樺沢紫苑さんの「アウトプット大全」です.

自分は本屋でバイトをしているのですがこの本はよく買ってくださる人が多い気がします

では早速紹介して行きます

 

①この本を読んだ目的

前回読んだ本を記憶させるには分散、エピソード、アウトプットが大切だと学びました.

そこで今回はアウトプットについて深く知りたいと思いこの本を読みました

 

→効率的なアウトプットについて知りたいという方におすすめです

 

②内容

結論から申しますと「インプット:アウトプットの割合は3:7」です

 

アウトプットの際に心がけること

・目安としては2週間に3回アウトプット

・フィードバックがもらえる環境でアウトプット

・自分の言葉でアウトプット(エピソード記憶に繋がりますね)

・気づきを得たら30秒以内にメモ

・小規模で良いから実行してみる

・楽しくアウトプットするため文房具に拘ろう

・アウトプットの記録をつける(継続のモチベになる)

 

上手に説明する5つの方法

1.はっきりと堂々と

2.結論から手短に

3.例を使う

4.文献を使う(〜によると)→引用元をストックしておく

5.数値を使う

 

おすすめアウトプット方法

・日記を書く

・人に教える

SNSで情報発信

・ブログを書く

 

余談

・落書きをすると集中力が戻る

・ぼーっとしている脳の状態と閃いた時の状態は同じ

・自己成長とは「昨日までの行動と今日の行動に変化がある」こと

 

③TODO

・毎日ブログを更新

・文献をストックしておく

・ぼーっとする時間を作る

・1冊本を読んだら1枚の紙にまとめる、ブログに書く、教える、の3回アウトプットをする

 

以上です.ではまた次回!!

 

死ぬほど読めてわすれない高速読書

おはこんばんにちはNozakiです

今日紹介する本は、上岡正明さんの「死ぬほど読めて忘れない高速読書」という本です

今日はあまり時間が取れなかったので手短に紹介して行きます

 

①この本を読んだ目的

読書をする上で効率的かつ記憶に残るような読書術を身につけたいから

 

②内容

脳科学的に記憶に定着するには3つの効果を駆使した読書術が良い

1.分散効果

 じっくり1回読むより大雑把に3回読んだ方が定着する

2.エピソード効果

 読んだ感想を本に殴り書きすると定着する

3.アウトプット

 読んでから誰かに話したり教えたり情報を発信すると定着する

 

具体的な方法

・1冊の本を15分、10分、5分で3回読む!

分厚い本を15〜5分で読むなんて無理だよと思うかもしれません(自分も思いました)

でも皆さん本屋で本を立ち読みして選ぶ時サラッと本を読んでどの本を買おうか決めてますよね?

それと同じ感覚でサラっと読むのです.

15分と言うのも人間が一番高い集中力を維持できる時間らしいです.

あと時間を制限することでより集中力が増すとか...

また本を読む際に「自分はこの本を読んで何を学びたいのか」という目的意識を持って読むと良いでしょう

 

・2回目では本に感想を殴り書き

本を読んで思った感想や自分なりにまとめた言葉を書いておくとエピソード記憶として記憶に定着しやすくなります.

 

・3回読み終えたら友達に説明したり情報発信してみよう

3冊読んで1冊もアウトプットしない人と1冊読んで1冊アウトプットする人では後者の方が成長します

ただ本を読むだけではわかった気になっているだけです.

実際に行動してそこから新たな気づきを得てインプットする

このサイクルが人を成長させます

ここで言う成長とは「昨日までの行動と今日の行動に変化がある」ことを指します

僕はこの言葉が一番刺さりました!

 

③TODO

・本を読むときは15,10,5分の3回で分散して読む

・本に感想や自分なりのことがを殴り書く

・本を読む時には何を学びたいのか目的意識を持って読む

・読んだ本をブログにアップ

 

今日は以上になります.ではまた次回!!

 

聞き方ひとつで面白いほど仕事がうまくいく本

こんばんは

今日紹介する本は聞き方の本です

 

①この本を読んだ目的

・人生の成功において人の話を聞くことが最も必要だと思ったから

・頭ではわかっているけど実際に能動的に聞く姿勢を身につけたかったから

 

②内容

一言でまとめると

「5つの聞き方レベルと3つのステップで能動的に聞こう」

f:id:TrailofBook:20210105225939j:image

序論

 一章 現代で求められている聞き方の姿勢

 二章 聞き方を変えるメリット

本論

 三章 具体的な聞き方メソッド

 四章 反応力を鍛える

 五章 深掘り力を鍛える

 六章 展開力を鍛える

結論

 七章 実際に行動に移すために

では細かく紹介して行きます

 

一章

・昔は農耕型:協調性大事仲良く

・現代は狩猟型:主張するところは主張しwin-winを目指す

・相手の気持ちになって相手の期待を把握することが大切

・質問は発表者への礼儀

・最高の聞き手は話して自身も気づかないことを気づかせてくれる

 

二章 聞き方を変えるメリット

・鍛えられる3つの力

1.瞬発力:相手の話にすぐ反応できる1秒レスポンス

2.熟考力:常にwhyを投げかける

3.生産力:頭の中にあることをアウトプットする力

・情報感度(何が重要な情報かを見分ける感度)が磨かれる→一次情報(生の情報)は大切

・相手に理解を示すことで自分の納得度がわかる→自己表現につながる(自分だったらこう考える)

 

三章 聞き方メソッド

・5つのレベル

1:心を向ける(耳で聞く)

2:体を向ける(目で聞く)

3:頭で整理(頭で聞く)

4:質問する(口で聞く)

5:相手の気持ちになる(心で聞く)

 

四〜六章

・3つの実践

1.反応

 一番簡単な反応→笑顔で挨拶しよう

 確認しながら反応

 相手を知るには自己開示から

2.深掘り

 拡大と特定で深掘りしていく

 拡大質問:答え方が色々

 特定質問:Yes,Noで答えられる

 主観は客観的事実に置き換える

 事実or考え?

3.展開

 時系列で前後に展開

 

③TODO

・まずは笑顔で挨拶から

・5つのレベルと3つのステップを心がけて話を聞く

・拡大特定で深掘り

・時系列で展開

・自分なりにまとめて相手に確認

 

以上Nozakiでした.

ではまた次回、チュッス!!

メモの魔力

記念すべき最初の本は「メモの魔力」を紹介しようと思います。

 

①メモの魔力を読んだ目的

・自分の人生の軸を探す

・情報吸収力を高めたい

 

②内容

ざっくりまとめると

一章 メモを取るメリット

二章 メモの具体的な取り方、抽象化のやり方

三章 メモで自己分析

四章 メモで夢を叶える

五章 メモの本質は姿勢である

って感じになります。

 

ではもう少し細かく紹介していきます。

一章 メモを取るメリット

・皆さんメモと言うと買い物のメモだったり何かを忘れないようにするメモを思い浮かべると思います。

 

実はメモには「記録用のメモ」と「知的生産性のメモ」の2種類があります。

 

本書では後者の「知的生産性」のメモについて説明されています。

 

この知的生産性のメモが使えることで5つの能力が鍛えられます。

 

・メモで鍛え上げられる能力

1.アイデアを生み出す能力

2.情報をキャッチする能力

3.相手の話を深掘りする能力

4.話の構造化能力

5.言語化能力

 

たくさんありますねー

じゃあ、その「知的生産性」メモってなんなのさって次の章に行きます。

 

二章 知的生産性のメモとは?

・ファクト→抽象化→転用の黄金ルート

身近に起こった出来事(ファクト)から他にも共通しそうなことを抽象化

抽象化したものを自分の行動に転用

 

これを意識することで先ほどの5つの能力が飛躍的に上がります。

 

次に黄金ルートで一番難しい抽象化を助ける3つの武器を紹介します。

 

・抽象化の3つの武器

what:ファクトに対して名前をつける

how:ファクトに対して「どのように?」を投げかける

why:ファクトに対して「なぜ?」を投げかける

 

三章 メモの対象を自分に向ける

二章まででファクトに対して抽象化転用していますが三章ではその対象を自分に向けて抽象化してあげることで自身の軸を見つけていきます。

 

自分の人生の軸を見つけると自然とやるべきことや取るべき行動が決まっていき判断力がついていきます。

 

ここで自分のやりたいことが見つからないと言うあなたに紹介したいお話があります。

 

・タコわさ理論

好きな食べ物を聞かれて「タコわさ」と答えられない(なぜならタコわさを知らないから)

 →自分が経験していないものはわからない

  →やりたいことが見つからない人はまず行動してみよう!!

 

ということです!

 

四章五章は特に書くことはなかったのですが気になった人はぜひ手に取って読んで見てください。

また、他にも自分はこの本のこんなところが響いたよなど意見がありましたらコメントしていただけると嬉しいです。

 

③TODO

・自己分析千本ノックをやり自分の軸を見つける

 

・メモを使って身の周りの出来事から抽象転用を心がける

 

ではまた次回!!

自己紹介

初めまして大学生のNozakiと申します。

 

最近本を読んでるうちにアウトプットの重要さに気づきブログを書いてみました。

 

このブログでは自分が読んだ本について

 

①その本を読んだ目的

 

②自分に響いた本の内容

 

③本を読んで起こした行動

 

を紹介していこうと思います。

 

このブログを読んで本を読むきっかけやこの人はこんなふうに読み解くのかなど違う意見を知る機会になればと思います。